乗った日:2014年04月12日 回数:
今日から福井へ一泊二日で、城めぐりツアーに行ってきます。
ダムとか、城とか、マンホールとか、カメラ片手にブラブラと行った場所の記録。私的忘備録。
この風、この肌触りこそダムサイトよ。
ほぅ、思いきりのいい城だな。手ごわい。しかし!
見せて貰おうか。日本のマンホールの絵柄とやらを!
注:当ブログは訪問日当日に書いた体(てい)で後日書いてます。
行った日:2014年03月08日 回数:たくさん
駐車場:無し
外環の高谷ジャンクションが少し形になってきたので写真を撮ってきた。
速く開通して欲しいもんです。
以前訪問した時の記事はこちら。
高谷ジャンクション (千葉県) 2013/04/14
行ったダム:76 砂防ダム:1 堰:2 調節池:3
ダムカード:37 ダム湖百選:9
行った城:35 日本100名城:25
行った日:2014年01月26日 回数:1
駐車場:有り[有料]
先日招待券を頂戴したので、江戸東京博物館で開催中の大浮世絵展に行ってきた。
浮世絵を直で見るのは今日が初めて。
浮世絵って凄く派手なイメージがあったんだけど、実物はそんなでもなかったり。地味なのも結構あったり。
場内は空いてるかと思ってたんだけど、かなり混んでてじっくり観賞できる雰囲気ではなかったかな。
しかも、チケット売り場が長蛇の列で、招待券を持っていなかったら多分入場を諦めたと思う。
あと、場内撮影禁止だったので写真は無しで。
行ったダム:76 砂防ダム:1 堰:2 調節池:3
ダムカード:37 ダム湖百選:9
行った城:35 日本100名城:25
2年程前に換装した1TBのハードディスクがパンパンになってきて、Mac Pro(2008)の動作が鈍くなってきた。
そこでこれを機に起動ディスクをSSDに換装して、ホームディレクトリを別ドライブに移動させて
Time Machine用のHDDも換装することに。
購入したのは
Intel Boxed SSD 335 Series 180GB SSDSC2CT180A4K5
Western Digital WD Black 3TB WD3003FZEX
Western Digital WD Black 4TB WD4003FZEX
いずれの製品もSATAの速度は6gb/sだけど、うちのMacは3gb/sなので半分の速度しか出せないというw
HDDは今まではバルク品を買ってたんだけど、最近はリテール品と値段が大差ないので今回はリテール品を購入。
まずは3TBのHDDをつけてホームディレクトリを起動ディスクから移動させる。
ターミナルを使って移動させるんだけど、プログレスバーがあるわけでもないのでいつ終わるのか見当もつかない。
…結局終わるまで5時間位掛かりました。
↓
システム環境設定でホームディレクトリのパスの変更。再起動。
↓
ターミナルで元のホームディレクトリを削除。
削除するだけだからすぐ終わると思ったら、甘かった。20〜30分位かかった。
↓
ターミナルでシンボリックリンクの作成。
次にTime Machine用のHDDを換装。
今ついている1TBのHDDを外して4TBのHDDをつける。
↓
システム環境設定でTime Machineの設定変更。
↓
バックアップ。
最後に起動ディスクをHDDからSSDに換装。
…が、SSDをつけようとしたら付属のステーが合わない事が判明。
しょうがないので、秋葉原までステーを買いに行く。
買ってきた。SSD Mounter Pro RGH25SSDMP
蒸着!…もとい、装着。
…で、取り付けた後、DVDから起動するとアホみたいに遅いんで、
予め用意しておいたUSBメモリで起動してTime Machineから復元させる。
本当はクリーンインストールした方がいいんだろうけど、もう面倒くさくなってきたw
↓
SSDのTRIMがOffになっているので
Trim EnablerでOnにする。
うちは10.6.8なのでTrim Enabler 2.2を使用。
再起動後にOnになっているか確認。
その後、起動ディスクだけTime Machineをやり直す。
おしまい。
速くなったけど期待した程ではないなぁ〜。
もう暫くしたら新型Mac Proを買いますか。
ちなみに参考にさせて頂いたサイト。
まったりとGNOさんのMac OS X ホームディレクトリの移動方法
私が捉える秒進分歩の世界さんのMacでのホームディレクトリの変更
お世話になりました。
追記1:NVRAM(PRAM)をクリアしたら起動が実感できるくらい速くなりました。
追記2:全体的にきびきびと動くようになりました。SSDに換装してよかった。
今まで使用していたプリンター、Hewlett-PackardのPhotosmart 2610がご臨終したので更新する事に。
まぁ、ここ最近ヤバいなとは思っていたんだけど。
なんせ10年くらい使ってたからね。
機種選定にあたっては
1 インクジェットプリンターはランニングコストが高いのでもう使いたくない。
2 有線LANが付いていること。
3 別にカラーにはこだわらない。
4 なるべく安く。
以上の事からモノクロレーザープリンター、brotherのJustio HL-2270DWに決定。
Amazonで9908円。安い!
レーザープリンターがこの値段で手に入る時代か〜。
セットアップはマニュアルによると、付属のCD-ROMにあるセットアップアシスタントを使って
ドライバーをインストールしろとあるが、そんなのは無視w
LANケーブルをつないだ後、Macを起動。
システム環境設定のプリントとファックスを選択。
追加ボタンをクリック。
Bonjourで自動認識されるので該当箇所を選択。
追加ボタンをクリックするとアップルのサーバーからドライバーがダウンロードされる。
おしまい。
これで普通に使える。
使用してみた感想。
ほー、いいじゃないか。こういうのでいいんだよ、こういうので。
まったく『素晴らしい!』の一言につきるね。